【ストレス解消法】その価値観、本当に必要ですか? リラックスして最大限の効果を上げるためのヒント
ストレスを解消したいあなたへ

「最近ストレスたまってるな~!」、「このストレスなんとかしたい!」という方へ。
この記事を読めばストレスがすっきり解消、ということにはならないかもしれませんが、少しでもストレスというものに対する考え方が変わったり、ひとつでも新しいストレス対処方のヒントが見つかるように考えていきたいと思います。
私は、日ごろあまりストレスをためないでやっていけてると自分では思っています。
仕事などの場面(金融系会社員)で時々はストレスを感じる時もありますが、時間にして半日以上そのストレスを感じ続けるということはあまりないと思います。
突然ですが、私には夫がいなくて、貯金額が少なくて、持ち家もありません。
おまけに奨学金の返済がまだ200万ほど残っていて、返還猶予中なことを思い出してしまいました。
この事実、人によってはストレスの一因になるかと思います。おそらく、多くの人にとって。
でも、私にとっては、将来に対する多少の不安はあるにせよ、日々感謝して楽しく生きることができないほどのストレスではないです。(馬鹿なのか?という問題はいったん置いておいてもらえたら幸いです。)
むしろ、夫がいることがストレスになり得るし、多額の資産を所有することがある種のストレスになり得るとも思います。負け惜しみに聞こえますかね。
「幸せ」の価値観は人それぞれです。
私だって夫はほしいし(今じゃないけどいつか)、お金持ちになってみたい(今すぐにでも)と思います。
だけど、理想の夫はその辺に転がってないし(そもそも「理想の夫」などいない)、宝くじに当たる確率も低すぎます。

仮に宝くじに当たって1億円が手に入ったとしても、それは「幸せ」とはまた別次元の話です。
自分の手や頭で稼いだ1億円ならば、喜んで使い方や増やし方を勉強し、考えます。
でも、宝くじで当たった1億円だとしたら、何に使うか(使わないか)考えるだけでもストレスを感じそうです。
子供たちになんて言おう?
「やった~! 宝くじ1億円当たったよ! これで生活の心配もなくなったね。でも1億円なんてすぐになくなっちゃうよね。とりあえず家を買っておこうか。学費の心配もこれでなくなったね、ハッピーハッピー!」
…って、なれる自信がないです。
働かなくて大金が手に入ることをどうやって子どもたちに説明し、正当化すればいいのか、私には分かりません。
そのことが、子どもたちのお金や人生に対する考え方にどのような影響を及ぼすのか、恐ろしいのです。
でも年末ジャンボは数年に一度買ってしまいます。矛盾しています。人間は奥深い(欲深い)ですね。
「お金があれば幸せ」、それも一つの価値観ですし、「愛こそすべて」もまた然り。
であるなら、同じ外的刺激(ストレッサー)であっても、感じ方は人それぞれ。
外的刺激は変えられなくても、ものごとに対する考え方(ひいては感じ方)を変えることはできるかもしれません。
人それぞれが、それぞれの価値観を持ち、その価値観に合う・合わないでストレスを感じたり感じなかったりしているのなら、自分自身にストレスを与える価値観なんて手放してしまえばいいのではないでしょうか。
自分に不要な価値観を発見し、その価値観を捨てることができれば、人間はもっと幸せになれるのではないでしょうか。
という仮説を立てて、ストレスを解消する手立てを考えていきます。
自分自身にストレスを与える負の価値観を見つけ、手放そう

自分にストレスを与える不必要な価値観はどうやって見つけられるでしょうか。
私自身の体験からの提案ですが、こんな風にやってみたらどうでしょうか。
①日常生活の場面で、ストレスを感じたことを忘れないうちにメモに残す。
②その中で一番ストレスが大きかったものを一つ選ぶ。
【例】
仕事が忙しくて残業が続き、疲れて自炊する気力がなく夕飯がお惣菜ばかり。ちゃんとしたものを作って食べさせたいのに、それをやると夕飯の時間も遅くなり、寝る時間も遅くなり、すべてが後手後手になるから仕方ない…。私はダメな母親だわ。子供たち、ごめんね…。
③【例】に書いた内容に隠された価値観を洗い出す。
・お惣菜を買うのは恥ずかしい
・子どもにお惣菜を食べさせるのは悪いお母さん
・子育てを手抜きしている
・計画的にやれば残業したって自炊はできるはず。それをしない自分は怠慢
・残業代がお惣菜代やタクシー代に消えるので逆に不経済
④洗い出された価値観に新たな価値を付与する。
・お惣菜を買うのは恥ずかしい→全然恥ずかしいことじゃない。今どき当たりまえのこと。
・子どもにお惣菜を食べさせるのは悪いお母さん→いつの時代の考え?それは私の母の考えかもしれないね。
・子育てを手抜きしている→手抜きの何が悪い?私が倒れたら元も子もないわ。私は十分がんばっている。
・計画的にやれば残業したって自炊はできるはず。それをしない自分は怠慢→これ以上頑張れって言うの?倒れるわよ?
・残業代がお惣菜代やタクシー代に消えるので逆に不経済→残業した分は会社に貢献しているんだからそれはプラス面。お金の問題じゃなく、自分の資質を発揮する場面があることは幸せだよね。
⑤こんな風に、自分がストレスに感じる価値観に新しい価値を与える練習をしていけば、いつしか新しい価値観が自分の価値観となり、今までストレスに感じていたことがもうストレスではなくなっているということが起きると思います。
前項で書いたように、私には夫がいなくて、貯金額が少なくて、持ち家もありません。
私にはそれらをストレスと感じない価値観があるのです。
・生活(衣食住&子どもの教育)していけるだけのお金がある(頑張って働いている)
・健康的な生活(そのために睡眠や食生活にはある程度気を付けて、適度な運動を続けることを自分に課している)
・子供たちがまっとうに育つこと(勉強はできなくてもいいから自分を大切にして、他人にも優しくできる人に育てること)
上にあげた私にとって大切な3つのことを守るには、夫がいないこと、貯金額が少ないこと、持ち家がないことは関係ないのです。
集中することは素晴らしい
どうしたら自分を苦しめるストレスを解消するかという点でいえば、「何でもいいから集中・没頭する」ということも効果があると思っています。
私自身の経験で言えば、ヨガがそれにあたります。
呼吸とポーズに集中し、ヨガのフローを行っていると、集中していながら同時にリラックスしている状態になります。
その状態が、とても心地よく、週末の自宅ヨガ時間は、平日の疲れをリセットしてくれる大切な時間となっています。
リラックス状態は、ストレス状態とは遠く離れています。
リラックス状態を多くするほど、自然とストレスから遠ざかった生活になっています。
自宅でできるヨガと瞑想について、もっと知りたい方はこちらの記事をごらんください。

また、このブログを書く時間もヨガと同じように、心地よい集中とリラックスが共存しています。
自分の心に浮かんでくる考えをつかまえて眺めて、価値観を発見し、その価値観を壊したり新しい価値観を付与したりしていると、時間があっという間に数時間過ぎています。
誰かのお役に立てればいいなと思って始めたブログですが、ブログ記事を書くという作業自体が、私自身への報酬であり癒しとなっています。
ブログを始めてみたいなと思われる方は、こちらの記事をごらんください。
私にとってのリラックスはヨガとブログですが、世の中には他にもたくさんの素晴らしいものがありますよね。
ちょっとストレスを感じたら、まだ出会っていない世の中の素敵なものを発掘する気持ちで、気になるものやことを自分の世界のなかへちょっと入れてみて、どんな感じなのか試してみてはいかがでしょうか。
私も、まだまだ知らないことがたくさんありすぎるので、あと30年くらいかけてゆっくりと出会いたいなと思います。
ただ、自分ではどうにもならない大きなストレスを受けたときや、何もやる気が起きないとき、眠りたいのにうまく眠れないとき・・・などは自分を責めず、自分でなんとかしようと思わないで、専門の医療機関やお住まいの行政機関へ早めに相談してみてくださいね。

記事紹介:【ストレス解消法5選】
今回の記事は、「Twitterフォロワーさん1000人ありがとう企画」として募集させていただいたフォロワーさんの記事を読ませていただき、紹介と感想を書かせていただく主旨で着手しましたが、「ストレス」というテーマが私自身にも馴染深く、興味深いものであったため、書いていてとても集中しリラックスできました。
興味のあることを集中してやること、それはストレス解消になるのだなと改めて実感しました。
今回ご紹介させていただく「はちこうさん」の記事には、【ストレス解消法5選】ということで、どれもストレス解消に効き目がある方法が紹介されています。
とても読みやすい記事でしたし、5つの方法、私も意識せずとも実は日ごろやっている!というものばかりでした。
手軽にできる方法ばかりの5選ですので、ストレス解消法を知りたい方、記事を読んでみてはいかがでしょうか。
【ストレス解消法5選】手軽で簡単に誰でもできる方法
【はちこうさんのTwitter】
今回、ストレス解消について考えてみるきっかけをくださったはちこうさん、ありがとうございました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
クリックいただけたら嬉しいです!


ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません