【初企画】ブロガーさん、おすすめ記事読ませてください!#1 まんぼうさん

はじめに:1000人ありがとう企画の趣旨
こんにちは、ひみのブログに来てくださってありがとうございます。
私がブログ&Twitterを始めてから約5カ月たちました。(2021年1月24日開設)
思えばコロナで人と会えなくなり、インプットばかりが先行し、アウトプットが足りなかったのがブログを始めたきっかけでした。
最初はブログを読んでもらう目的でツイッターに登録したのですが、先輩ブロガーさんやブロガーさんじゃないけれどどこか共感できる皆様、子どもと同年代の方、トランスジェンダーの方々など、様々な方々と次々につながることができ、5カ月間でフォローしてくださる方が1000人を超えました!
ツイッター経由でブログに来て下さる方より検索流入が上回っている現在ですが、ツイッターではブログ仲間として日常ツイートで共感したり、分からないことを聞いたら答えていただいたり、ちょっと愚痴らせてもらったりと、楽しく交流させていただいています。 本当にありがとうございます。
日ごろの感謝をこめて、ツイッターで企画を告知しました。
1週間のエントリー期間の間に、たくさんの方に応募していただきました!
応募総数は21件でした。ありがとうございました!
普段、忙しくてなかなかゆっくりとフォロワーさんのブログを読む時間が取れないのが気になっていたので、1000人になったら「人のブログをていねいに読む」ことをしたいな~と思っていました。
企画にすることで、ネタに困ることもある自分のブログの記事にできるし、フォロワーさんの被リンク(★)にも少しばかり貢献できます。
(★)被リンク=自分のブログが自分以外のサイトにリンクされること。被リンクが多いほど、信頼性の高いサイトという裏付けとなる一つの目安。
そして私が読むことでPV数(♦)にもちょっとだけ貢献できます。
(♦)PV(ページビュー)=そのページが表示された回数。こちらも多ければ多いほどブロガー冥利につきる指標。
そして人のブログを読むのって、すごくブログの勉強になるんですよね。
デザイン、フォント、構成、文体などの工夫や試行錯誤が詰まっています。
仮にブログの内容が、自分の興味がないような分野のものであったとしても、「ブロガー目線」で見れば、少なからず学ぶことはあるのだと思います。
いや、自分のことをブロガーと言うのはちょっと恥ずかしい感じがしますが。。
単純に、「ブログを書いている人」という意味あいで受け止めていただければと思います。
こんな感じでウィンウィンを目指して、これから一つずつフォロワーさんのブログを読み、紹介&感想をアップしていきたいと思います。
お付き合いいただければ嬉しいです。
ではさっそく行ってみます!
#1 【体験談】瞑想は脳にすごい効果あり!簡単なやり方 レビュー
#1は、まんぼうさんです。
まんぼうさんとはブログとツイッターを始めたのが同じ時期で、年齢も同じアラフィフで、とっても親近感を感じているフォロワーさんです。
お子さんは、東大受験を視野に入れられるほどの学力。 その努力がすごいと思います!
今回、まんぼうさんがご自身のおすすめ記事として応募してくださったのは、「瞑想」の記事です。
8年ほど前から瞑想を取り入れて、いろいろなやり方を試されて、まんぼうさんなりに編み出した瞑想方法を初心者向けにご紹介くださっています。
ヨガ歴20年以上でヨガ大好きな私ですが、やはり今までにいろいろなヨガを試し、今は自分なりに組み立てたヨガを生活に取り入れて実践しています。
↓おうちでできる30分ヨガはこちらから↓
ヨガと瞑想は密接な関係にあり、切っても切り離せないものなのですが、正直に告白すると、瞑想って実際のところどういう風にしたらいいの?と思っていました。
「瞑想」、自分流にやってみたことはあるのだけど、次から次に雑念が湧いてくるものをどう処理すればいいか分からなかったり、目を閉じていたら眠くなってそのままいつの間にか寝ていたり。あるあるですよね。
まんぼうさんのブログでは、以下のことが分かります。
①瞑想(マインドフルネス)をすることによる脳への効果
②とっても簡単! ポイントを押さえた瞑想のやり方
③8年前から瞑想を続けてきたまんぼうさんの体験談
④受験生のお子さん二人にも瞑想を伝授した結果の体験談
⑤おすすめの瞑想本
⑥瞑想をするにあたっての注意点
私が特に知りたかったことは、やはり②の具体的な瞑想のやり方です。
勝手に「瞑想って難しい。前もやってみたけどうまくいかなかったし。」と思い込んでいたものが、まんぼうさんのブログを読んで、180℃考えが変わりました!
次々とおしゃべりを始めだす「意識」をどうやって処理するか、その斬新な方法にびっくりです。
脳の機能を上手に利用したやり方、なるほどね!
誰にでもイメージしやすい「箱」を取り入れた方法で、これなら私にもできそうだなって思わせてくれます。
意識がおとなしくなってきたら、次は「気」を鎮めていきます。
そのやり方も、身近にあるもののイメージを使って行っていくため、とても分かりやすいです。
私が今までうまく瞑想ができなかった理由の一つとして、どんな状態が「瞑想成功」の状態なのかが分からないから、というものがあります。
「これって、うまく瞑想できてるのかな?」
「今って、いちおう幸せな気分だけど、瞑想成功ってことかな?」などの考えが浮かんできてしまって、よく分からなくなってしまいます。
そうやって疑問や考え(雑念)が浮かんでいるうちは、瞑想になっていなくて、思考している状態なんだろうなっていつも思っていました。
まんぼうさんのブログでは、「こうなったら、終わり。」という瞑想の終わりのタイミングが、明快に書かれています。
そしてその基準が自分の「身体感覚」に基づいているため、瞑想に安心して集中することができます。
これはやってみたい!と思える瞑想のやり方が分かるので、ご興味のある方はぜひ読んで実践してみてほしいです。
この方法は隙間時間(電車の中など)でもできる方法とのことなので、私もやってみます。
まんぼうさんはお子さんたちにも瞑想を教えたそうで、以下の効果が得られたそうです。
去年(2020年)子供二人が高校と中学を受験しました。
(1) まんぼう⤴️アラフィフ主婦さん (@manbou_ara50) / Twitter
受験の少し前から子どもたちにも瞑想を習慣付けました。
そしたら
「ケアレスミスが減った」
「落ち着いて最後までしっかり考えることができた」
と効果をはっきり実感したそうです。
子供も運動会前、試験前、発表前など自分の中の緊張する場面の前は少しADHDぽくなります。
そういう時は瞑想によって落ち着いた心の状態が戻せます。
そして本番のパフォーマンスがアップします。
素晴らしいです! 何が素晴らしいって、まんぼうさんの教えをお子さんが素直に取り入れるところ、そしてちゃんと実践できるところです。
東大を視野に入れられるくらいのお子さん、きっと瞑想の効果もあるのでは?と感じました。
うちの子どもも来年受験生なので、瞑想を教えたいと思いましたが、何かと反抗期なので、素直に聞いてくれないだろうな~(´Д`)
それは、私自身がまず瞑想を実践して、その効果を醸し出し、体感してもらうことが一番だと思います!
瞑想を実践することで、私の人生(と子どもの人生)がより素敵なものになりますように…。
興味のある方はぜひ、まんぼうさんの記事を参考にして瞑想してみてくださいね。
素敵な記事を読ませていただき、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします^^

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません